
EOS−1DmarkIII(3)メーカーうたい文句「プロ機一新」!!
EOS−1シリーズ、これで3台目です。
キヤノンのEOSー1が発売されたのが、1989年の事だったらしいですが、、
私のところにも、その最初のEOSー1があります、もちろん発売当時に買ったものじゃなく、7.8年前に友人から譲り受けました。
そして、EOSー1v
これは、あるコンテストの賞品として頂いたものです。
(2年後もう一台もらったけど、それはすぐに売ったんですよね)
結局、このカメラが、キヤノンとしての最後のフィルムカメラとなってしまいました。(フラッグシップ機として)
そして・・・ やっとデジタルのEOSー1が我が家にやってきました。欲しい欲しい!! と思いながら、中々手が出ず・・・ (50万超えていましたからね〜)
やっとm3になって、今までの20Dなどと同じような操作性になり、
価格のほうも結構こなれてきていて、今回なんとか手に入れることが出来ました。
なんとかEOSー1vに設定していた項目内容を再設定してみたとこです。
1vの時は、専用(パソコン)ソフトで、内容を書き換えていたのに、
1Dですと、もうカメラ本体上で出来るのが、技術の進歩というか、
デジタルの凄さでしょうか・・・
で、あらためて3台を並べてみました

さすが、機体の主要操作ポイントなどがほとんど変わっていないのが
凄いと思いました。
最初の頃、丸っこいとかボタンが多いとか色々文句を言われていたようですけど、よくぞここまで残りましたね〜〜


20年程前の設計ですもんね。それなのに
そのデザインが今まで残っているってのは驚きです。
頭のデザインについて
一番ボリュ−ム感があるのが、V。なで肩のD。まだまだ堅めの初代。
って感じかな?!
そして、Dでは表面が梨子地処理していますな、これは高級感あります。
私の1vの表面はかなり痛んできていて、ちょっとなんかべたつきぎみだったりして。
そして、翌日早速撮影してみました
このカメラでの一番最初のカットは、
なんと、受付中での華さんでした。(失礼)

撮ってみました! やっぱり、いい感じでございます。
小気味良くシャッターが切れて行きます。
でも、10枚/1秒では、1カットで止めるのが難しい!!
半分は暴走してしまいました。 7コマ程度位まで落とさないとだめみたい。

そして感じたのは、ちょっとシャッターの感覚が重いのですね。
それで指を戻すのが遅れているような気がします。
今度SCで調整してもらいましょう。(1vでも前に調整してもらったな〜)
APS−Hサイズになったおかげで、
広角の効果が更に生きてきましてもういい感じでした。


またまた、色々と楽しい構図が生まれてきそうです。(^_^)v
で、
撮影会終了後、物欲の聖地ヨドバシに行ってきまして、
フォトショップCS3を買ってきました。なにせ今持っているCSでは 新しいカメラのRawに対応してくれないのでね〜。

CS3の新しい機能を使うようになるのは何時の日だろう・・・
でも、そんなに重たくなかったのでよかったです。
今度は、メモリーの増強だ!!